同じ緯度の下で
もう春から、いや調べたら今年に入ってからずっと
同じ作者の本を読み続けていることがわかった。
この小説は全6巻あり、2巻を今年に入って読み進めている。もうすぐ終わる。
とは言え私は基本的に読み進めるスピードが大変遅く、普段は読書のための時間はほとんど設けない。
移動中のときぐらい。
で、せっかく夏ですしと思って
数年前に買った『夏休み』(編 : 千野帽子) という、11人の作家による夏にまつわる短編作品がつまった文庫本を取り出して、久しぶりに違う作家の作品に触れてみた。
さすが、3つの季節を1人の作家縛りで読み続けていただけあって、
それとは違う文体に慣れないというか、
淡々としているなぁ、面白くないなぁという感覚があった。
でも本当にこの作品は面白くないんだろうか、
自分には合わないんだろうか、
そういえば一度読んだことあるのに初めて読んだような感覚だ、つまり覚えていない。
でもその面白くないトンネルを掘り続けたら
出口、明るいところに出られるんでないかと思い
宿題でもあるかのように頑張って読み進めた。
それは片岡義男さんの『同じ緯度の下で』である。
地図を眺めて同じ緯度上の遠くに住む、異母姉:愛子と哲夫17歳の話である。
そう、はじめは淡々としていたけれど
私は片岡義男さんという方は、文房具に関しての本を出すぐらいそれに詳しい方だというところから知ったから
話の後半、哲夫は異母姉:愛子に恋の感情を抱いているということに気づいたところから
スピード感のある展開になった。
愛子に会いたくなった哲夫は、まずは手紙を愛子に送ろうと考えついたのだ。
そのあとに、良いレターセットと文房具を揃えなくては!と
わざわざ東京行の特急列車に行って
文房具を買いに行ったところを読んで、ちょっと笑ってしまった。
ああ、片岡義男さんだ…と思った。
ここで、前に読んだときも、この部分で自分が「片岡義男さんだ」と面白く思ったことを思い出した。
物語を忘れかけていたのに、不思議だった。
心に染み入ったところはもちろん文房具のところだけではなかった。
穴を掘り続け、最後まで読み切った頃には
明るい場所に自分が辿り着いたことがわかった。
とても良い短編作品だった。
とまぁスーパー長編小説の口休めに短編小説はちょうど良いなぁと思った。
何冊もの本を並行して読む方法、
ひとつの本だけど読み続ける方法、
方法と言ったら堅苦しいけどタイプがあるとすれば
試した限り、私は後者のタイプということがわかった。
頭の弱いことに、いくつもの長編小説を並行して読んでいると、
登場人物や状況がごっちゃになってしまうから。
短編小説はいけるな。
焼きそばに添えられた紅ショウガとか
カレーに乗った福神漬けとか
別作品がそういう役割を担っているようだ。
なんとか今月中にこのスーパー長編小説を読み終えたい気もするし、
今月中にこそ『夏休み』の中の作品をたくさんかじりたい気もする。
昔は読書が嫌いだったのに、変わるものですね。
夏の高校野球の音がテレビからもう聞こえない8月24日。
同じ作者の本を読み続けていることがわかった。
この小説は全6巻あり、2巻を今年に入って読み進めている。もうすぐ終わる。
とは言え私は基本的に読み進めるスピードが大変遅く、普段は読書のための時間はほとんど設けない。
移動中のときぐらい。
で、せっかく夏ですしと思って
数年前に買った『夏休み』(編 : 千野帽子) という、11人の作家による夏にまつわる短編作品がつまった文庫本を取り出して、久しぶりに違う作家の作品に触れてみた。
さすが、3つの季節を1人の作家縛りで読み続けていただけあって、
それとは違う文体に慣れないというか、
淡々としているなぁ、面白くないなぁという感覚があった。
でも本当にこの作品は面白くないんだろうか、
自分には合わないんだろうか、
そういえば一度読んだことあるのに初めて読んだような感覚だ、つまり覚えていない。
でもその面白くないトンネルを掘り続けたら
出口、明るいところに出られるんでないかと思い
宿題でもあるかのように頑張って読み進めた。
それは片岡義男さんの『同じ緯度の下で』である。
地図を眺めて同じ緯度上の遠くに住む、異母姉:愛子と哲夫17歳の話である。
そう、はじめは淡々としていたけれど
私は片岡義男さんという方は、文房具に関しての本を出すぐらいそれに詳しい方だというところから知ったから
話の後半、哲夫は異母姉:愛子に恋の感情を抱いているということに気づいたところから
スピード感のある展開になった。
愛子に会いたくなった哲夫は、まずは手紙を愛子に送ろうと考えついたのだ。
そのあとに、良いレターセットと文房具を揃えなくては!と
わざわざ東京行の特急列車に行って
文房具を買いに行ったところを読んで、ちょっと笑ってしまった。
ああ、片岡義男さんだ…と思った。
ここで、前に読んだときも、この部分で自分が「片岡義男さんだ」と面白く思ったことを思い出した。
物語を忘れかけていたのに、不思議だった。
心に染み入ったところはもちろん文房具のところだけではなかった。
穴を掘り続け、最後まで読み切った頃には
明るい場所に自分が辿り着いたことがわかった。
とても良い短編作品だった。
とまぁスーパー長編小説の口休めに短編小説はちょうど良いなぁと思った。
何冊もの本を並行して読む方法、
ひとつの本だけど読み続ける方法、
方法と言ったら堅苦しいけどタイプがあるとすれば
試した限り、私は後者のタイプということがわかった。
頭の弱いことに、いくつもの長編小説を並行して読んでいると、
登場人物や状況がごっちゃになってしまうから。
短編小説はいけるな。
焼きそばに添えられた紅ショウガとか
カレーに乗った福神漬けとか
別作品がそういう役割を担っているようだ。
なんとか今月中にこのスーパー長編小説を読み終えたい気もするし、
今月中にこそ『夏休み』の中の作品をたくさんかじりたい気もする。
昔は読書が嫌いだったのに、変わるものですね。
夏の高校野球の音がテレビからもう聞こえない8月24日。